ブログ
2023年12月
門 組みます。/ 東近江市
近頃めっぽう寒くなってきましたが、 身体を温めるため、動いていきます。 簡易な山門の組み立て 欅造り 鏡柱、控え柱、貫、肘木、冠木、 男梁、虹梁と組み立てていきます。 そして棟上げになります。 組み立て後、足場を組みます。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
イナバ 駐輪場設置 / 野洲市
木枯らし吹き、朝晩しっかり冷え込んで滋賀と岐阜に またがる、伊吹山の初冠雪も発表されました。 (2023,11,13) その後日、駐輪場の組み立てを行いました。 基礎にはボイド管にて、駐輪場の柱が建てられるように してます。 片持ちの屋根の場合は基礎がおっきくなります。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
タイル貼 /野洲市三上
玄関部とテラスのタイル貼です。 玄関内部のタイル貼がまだおわってなかった。 テラス部は柱があり切り欠きの施工 にどうしてもなります。 タイル貼が終わるとグッと建物が引き立ちます。 タイルの色・形・貼る場所・貼り方で個性が ひろがっていきます。 後々、外廻りには軒打ちを行っていきます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
来迎壁 / 野洲三上
来迎壁に表具工事です。 洋金貼を施しました。 完成写真をアップします。 本堂 来迎壁の前に須弥壇を配置し、 その上部に本尊が安置されます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
外構 / 野洲市三上
付属建築物の基礎工事にかかりました。 車庫?物置?的な利用予定です。 道路からの出入りを想定してます。 奥に見えるのがカーポートになります。 付属建築でもブロック基礎では確認申請が 降りないので、布基礎を構築します。 確認申請が通るように。 2025年4月より 4号建築物の4号特例なくなります。 滋賀県には4号特例って関係なかったので 影響なしかな。 4号建築物から変わる新3号建築物・新2号建築物に。 細かなことは誰か教えてよ。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
竣工式 / 東近江市
先日は鐘楼堂の竣工式に参列させていただきました。 竣工式が挙げられることは、施工業者にとっても 喜ばしいことです。 謹んでお祝い申し上げます。 鐘楼堂には新設の額が取り付けてあり、 額には【響流十方】こうるじっぽうと示されてます。 十方とは 東西南北と東南、東北、西南、西北、上下をいい 全ての世界を意味してるそうです。 響流とは、響きを流布することだそうです。 額あることで鐘楼堂に華があります。 いいものですね。 合掌 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
WEB講義 / 自社にて
WEB講義 特別教育を少人数にて自社会議室にて 行いました。 キャリアアップ・スキルアップ 近年のコロナ禍の影響によりさまざまな 講習等がWEBでできる時代到来です。 またZOOMによる講習もありさまざま。 時と場所を選ばずできるっていいですね。 これからの行政サービスもWEBを 選択できるようになると。 WEB講義でスキルアップやってます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
足場解体 / 野洲市三上
ようやく足場が解体できました。 足場屋さんご苦労様です。 近年は足場の倒壊などのニュースが 多々ありますが、事故など無いようにしたいですね。 解体がおわったので、外観をアップします。 宮大工 います。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般![]()
フロアー張替 / 東近江市
廊下のフロアー張替です。縁甲板張替です。 従来の床は捨て貼り工法ではないので、 今回は捨て貼り工法にて施工です。 フロアー解体、根太解体、根太新設、捨て貼り、 縁甲板貼で完了。 約4坪の施工になります。 製品名 縁甲板 こえ松 ウッドワンになります。 いい感じに仕上がってます。 床の張替やってます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
![]()
側溝改修工事 /公共工事 東近江市
側溝改修工事が完了しました。 カッター入れ・掘削・型枠組・アングル据え・ コンクリ打設・脱型・底打ち・グレーチング敷 になります。約16mの側溝工事でした。 近年のゲリラ豪雨対策です。 少しは緩和されることを期待したいと思います。 工事が完了しても、完了検査までに書類まとめに なります。 書類作成が面倒なので 簡素化にしてほしいと 思いながらの作成。 一般建築・社寺建築・宮大工 やってます。
滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
エクステリア現調 / 野洲三上
エクステリアの現調です。 とりあえず外観の写真撮りました。 窓にシャッターも取り付き良くなりました。 後々テラスとカーポートが施工されます。 さらに、ガレージと駐輪場も施工予定になっております。 後にブロック塀、フェンス、側溝、ゲート、駐車場を 計画しています。 エクステリア・外構って多種多様あります。 外構は景観との調和が大事になってきます。 ただいま本堂の樋工事進行中 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
側溝改修工事/ 公共工事 東近江市
側溝改修工事です。 既存の側溝もあるのですが、 近年の豪雨では排水が追いつかないので、新たに 既存側溝の際に設けます。 現況土間コンがあるので、土間をカッターで 切っていきます。 土間の厚みが150あります。 土間コン厚150+砕石厚100+スラブコン厚180下に 融雪用水槽があります。 ざっとH250の側溝になりますが、底打ちで水勾配を 確保するともっと少なくなります。 水槽コンクリを割らないように損傷を与えないように 作業していきます。 社寺建築以外にも色々な工事に対応しています。 お困り事があればご相談ください。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
トイレブース取付 /野洲市三上
トイレのブース取付 吊り片引き戸形式になります。 ドアではなく引き戸なのでスムーズに開閉可能です。 また目隠し板の取り付けです。 トイレの形になってきました。 いい感じです。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
鐘楼堂 完成 /東近江市
足場を解体しました。 鐘楼堂の完成です。 これからは新たな鐘楼堂で鐘を撞いていただきたい と思います。 【 秋の俳句 】 柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺 合掌 暦の上では8月8日から秋ですが、 まだまだ残暑厳しく暑いです。 主な工事 ・仮設工事(進入路養生) ・解体工事(既存鐘楼堂) ・基礎工事(べた基礎) ・石工事(間地石積) ・足場工事 ・木工事(木組み) ・屋根(瓦)工事(一体瓦葺き) ・左官工事(土間コン) ・金具工事(撞木吊り金具) ・塗装工事(木部保護塗装・小口塗装) になります。 社寺建築 宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
懸魚取付/東近江市
屋根瓦工事完了なので懸魚取付ます。 妻飾りの分類 妻切屋根 破風板の拝み下に取り付けます。 水と関わりのある魚を屋根に懸けるという意味から 火災から守る意味があります。 火除けの呪い(まじない) 中央部には菊座と樽の口があり こちらも火除けの呪い(まじない) (酒)樽の口・・・水を注ぎだすという意味 懸魚のも色々な形があり面白いですよ。 社寺建築・城郭建築を見る期会があるときは 観察してみては。 山門の屋根修理を引続き行います。 こちらの屋根にもしっかり懸魚が取り付けてあります。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
本堂 土間石貼り工事 /野洲市三上
堂内 土間板石貼り工です。 御影石寸法 300×600×25 の板石JB仕上げ 一枚一枚レベルにて高さ調整しながらパサモルを 適宜置き、板石の上端をゴム槌にてトントン。 調整しながら並べていきます。 根気のいる作業です。 後日目地幅を3㎜確保してるので目地詰めです。 画像に映り込みしていない箇所を現在石貼り中です。 作業の邪魔をしないように遠くから見ながら管理。 堂内石貼り後に左官工事、表具工事になり まだまだ工事が続きます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
鐘楼堂屋根工事(一体型桟瓦葺き)/東近江市
屋根瓦施工状況です。 平葺き後の掛け瓦葺きです。 敷平、掛け瓦、二の平、カニ面戸になります。 手間がかかります。 ここで一体型桟瓦とは、 本葺工法では、本平瓦2枚と素丸1枚の合計3枚が 1体瓦の1枚を構成してます。 一体瓦工法では上記の3枚が1枚の瓦で完結します。 施工方法では、本平瓦を葺き、瓦の列の間に 南蛮漆喰を置き、素丸を漆喰の上にかぶせ、 銅線を通し固定しますが、一体瓦では、 桟瓦を施工するのみになります。 施工手間が違い作業コストを圧縮できます。 重量の軽量化がはかれます。 お盆休みに向けての台風7号の進路が心配です。 どこも被害等がでませんように。 皆さん注意下くださいね。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般![]()
軒樋隅廻り補修/ 近江八幡市
軒樋補修・銅製半丸の軒樋・軒樋垂れさがりの補修 隅部は受金がないため、積雪荷重により垂れる 場合があります。 雪の影響で変形など損傷も起こります。 今回は軽微な垂れ下がり。 仮設足場組を行い、隅部で軒樋を銅製針金を使用し 吊り上げを行いました。 施工後、反り上がりの確認と継ぎ手部の半田付け・ リベット止め・コーキング処理を行い、落ち葉などを 撤去処分し足場解体にて完了です。 寺院の維持管理は大変かとおもいますが、 ひどくなる前に修理を行えて良かったと思います。 晴天に恵まれ暑すぎです。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
寄進札建て /野洲
寄進札建てです。 神社やお寺で目にすることがあるのでは。 背面に筋違を設けています。 風当りが強いので。 6段ありここにご寄進者名の札を掲示して 紹介していきます。 感謝の意味を込めた【御礼】の代わりに行います。 皆様のご寄進を待ってます。 よろしくお願い申し上げます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
撞木取付 /野洲市三上
鐘楼堂に撞木取付ました。 撞木の取り付けは、外側に少し下がる様にします。 水垂勾配位に。梵鐘との隙間は15cmから 30cm位にします。 梵鐘の大きさ、縁厚みにより増減させます。 撞木吊り金具に撞き紐を取り付ければ完成です。 鐘楼堂の鬼瓦は鬼面、本堂は獅子口です。 本堂も屋根瓦工事が完了しました。 これから軒樋及び外部廻り漆喰塗を行います。 梅雨も明け暑い日が続きますが体調管理・安全管理を 最重要と考え、工事を進めていきます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
位牌棚改修(続報)/寺院 東近江市
位牌棚 拭き漆仕上げ(朱)を取付ました。 三基を据え付け・雑巾摺り取付 拭き漆仕上げは、木目も楽しめるのでいいですね。 合掌 現地で漆塗作業もできるのですが、今回は 工場作業で行いました。 現地作業は、既存解体撤去・寸法採り 1日 仮組・仮合わせ 1日 搬入・据え付け 1日 計 3日の作業になります。施主さんの負担軽減。 漆にも 国産と中国産・東南アジア産があります。 現状ほぼほぼ中国産が使用されます。 ですが文化財などは、国産が使用されます。 漆(生漆)って接着剤の役割もあり、 飾り金具の金箔押しなどにも使用されます。 伝統工芸を次世代に継承していきたいですね。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
鐘楼堂瓦葺き完 / 野洲市三上
鐘楼堂屋根瓦葺きが完了しました。 梅雨中につき雨天が続きましたがなんとか 仕上がりました。 鬼瓦(鬼面)・鳥衾と隅蓋は既存の鐘楼堂より 再利用しております。(リユース) この鐘楼の屋根で厄除けとし見守っていきます。 あとは、撞木の取り付けと足場の解体のみに なります。 本堂の屋根工事も並行して行っています。 現在 大棟ができ降り棟と隅棟を施工中です。 雨よ降らないでくれ 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
鐘楼堂 施工状況 / 東近江市
鐘楼堂建築工事 続報です。 屋根廻りの化粧材の取り付けになります。 大破風・茅負・化粧垂木・布裏甲・ 化粧裏板を取付。 軒反りを原寸図を作成して、茅負の反り・ 裏甲の反り、隅では捻じれを付けてます。 軒の形としては、二軒と一軒があり 二軒仕様の場合は、地垂木・飛燕垂木があります。 一軒仕様の場合は、地垂木になります。 垂木の形の事を、地円飛角なんて言ってます。 (時代識別・建築様式) 地垂木の断面が円形 飛燕垂木の断面が 角形になります。 垂木の配置の違いで、平行垂木・扇垂木・ 隅扇垂木と言ってす。 (時代識別・建築様式) 社寺建築は奥深く面白いです。 伝統と文化の宝庫です。 日除け(熱中症対策)と雨天対策に シート屋根を施して作業継続中 宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
組み立て(棟上げ) /東近江市
鐘楼堂 組み立て 本堂建築時は大変お世話になったお寺になります。 本日は晴天に恵まれ快晴でした。 炎天下、工場内で刻まれた木材を現場にて 組み立てていきます。 角柱に腰貫、飛貫、頭貫を差し込みしていきます。 差し込み完了後、クレーンにて縦回転します。 次に 玉掛け直し後吊り上げ据え付け。 ここまでが一苦労、炎天下の中汗だくです。 据え付け後、順次番付け通りに部材を納めて いきます。 梵鐘も無事に納まりました。 木槌でトントン音が響き渡ります。 今回の特徴 腰貫をアーチ状に反らしています。 貫の下をくぐりやすくなっています。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
![]()
![]()
国登録有形文化財 / 大津市坂本
滋賀県 国登録有形文化財所有者の会の 設立総会に参加させていただきました。 (略称:滋賀登文会) 会場は大津市坂本 西教寺 研修道場にて。 設立は全国で10番目になるそうです。 滋賀県登文会所有者の方々が多数参加されて います。 ご来賓の先生方・全国登文会関係者・ オブザーバー(行政関係)が多数参加されて いました。 私は滋賀県ヘリテージマネージャーとして 参加し、賛助会員に入会。 参加して色々な話を聞くことができ有意義な 時間でした。 日本の文化を後世に伝え維持発展していける場です。 登録有形文化財所有者、有識者や専門家、 行政などの関係者との、繋がり互いに親睦を 図り意見交換を行い、交流・情報交換などの 有用な場になります。 全国に波及していきますように。 歴史的建造物は日本の宝、文化です。 風鈴 石段から本堂にかけての参道約50mに 木枠を組んでおよそ2000個の風鈴が飾られて います。 あいにく雨模様でしたが、涼しげな音色と 風鈴の色彩に癒されました。 滋賀/社寺建築 設計施工管理 (株)桑原工務店/一般建築/宮大工![]()
獅子口(鬼瓦)/本堂 野洲市
本堂の棟 獅子口(鬼瓦)据え付けです。 梅雨の雨により工事進まない。 早く梅雨が明けるといいのに。 また暑いのも勘弁したい。 棟まで登ると、空が近く見晴らし最高です。 奥に見える鎮守の杜は御上神社です。 天気に恵まれますようにお祈り。 滋賀/社寺建築 設計施工管理 (株)桑原工務店/一般建築/宮大工
位牌棚改修/寺院 東近江市
位牌棚改修します。 とりあえず既存棚解体撤去天井から土が 落ちてきます。 屋根の葺土か。 今のうちの天井も張り替えます。 新設位牌棚仮合わせしていきます。 材は杉の赤身材です。 既存の棚はなんとべニア板でした。 1基ずつ仮合わせ 2基目 3基目 やれやれ、雑巾ズリも仮合わせします。 なかなか根気がいります。 あとは、工場搬入しての拭き漆仕上げします。 漆塗は湿度がないと乾かないので梅雨も 必要ですね。 冬季は加湿にて作業です。 もう一息の作業、宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工管理 (株)桑原工務店 /宮大工/一般建築![]()
![]()
![]()
![]()
本堂 / 野洲市三上
本堂建築中 ほぼほぼ、木工事が出来ました。 引き続き左官工事になります。 壁の仕上げは漆喰塗と一部砂壁仕上げになります。 現在、PB下地に下地調整剤を塗っています。 お寺の壁仕上げは、漆喰塗仕上げが多いですね。 一般住宅などは、クロス貼、聚楽塗・砂壁・ 漆喰塗かな。 滋賀/社寺建築 設計施工管理 (株)桑原工務店 / 一般建築![]()
キッチン据え付け
野洲市三上 庫裡 キッチン据え付けしました。 メーカー LIXIL キッチン収納と今話題の セラミックキッチンです。 3名で、午後15時過ぎまでかかりました。 ワークトップ(セラミック)重量あります。 写真撮影前に 養生が完了しました。 いい感じですね。工事も終盤に入りました。 滋賀/社寺建築 設計施工管理 (株)桑原工務店 / 一般建築![]()
エアコン入れ替え/東近江市
これからの季節必須アイテム エアコンです。 今回は、和室・子供部屋×2・主寝室の 計4台を取付しました。 省エネ・節電効果期待 家庭の電力消費量は、エアコン・冷蔵庫・ 照明が全体の5割を占めています。 電気代高騰中/家計圧迫中 省エネ・節電対策を。 滋賀 / 社寺建築設計施工 (株)桑原工務店 / 一般建築![]()
業務内容桑原工務店4つの柱
施工事例最新の施工事例を掲載しております
滋賀県東近江市北清水町 令和6年8月向拝縁廻改修工事
国登録有形文化財 玉寳院
滋賀県東近江市垣見町 令和5年9月鐘楼堂 改築他関連工事
金剛寺
滋賀県高島市新旭町 令和4年3月本殿保存修理工事
滋賀県指定有形文化財 波爾布神社
滋賀県東近江市今町 令和4年7月鐘楼堂改修工事
安楽寺
滋賀県東近江市八日市金屋 令和3年10月本堂その他改修工事
金念寺
滋賀県米原市長沢 令和3年3月保存修理工事
滋賀県指定有形文化財 福田寺御殿
滋賀県近江八幡市加茂町 令和2年12月鐘楼堂建設工事
恵雲山蓮光寺
滋賀県長浜市港町 令和2年3月玄関等修理工事
名勝慶雲館庭園 慶雲館本館
滋賀県東近江市北清水町 令和元年10月本殿改修工事
稲田姫神社
滋賀県東近江市和南町 平成31年4月本殿修理工事
多度神社