ブログ
2024年11月
断熱材施工実技研修会 / 京都市
2025年度の省エネ基準に適合義務化にむけて 研修会に参加しました。 本研修会は、建築大工を対象にした「実技研修会」です。 また、この研修は国土交通省補助事業です。 だから無料。 各地域の「実習モデル」を使用して、床・壁・天井の部位ごとの 断熱方法・気密確保等について講師の指導のもとで施工し、 施工者のレベルアップを図るとともに断熱施工にかかわる 疑問や不安を解消し正しく施工できるようになる。 実技研修をおえて、レベルアップしたと思います。 宮大工は、古式・新式に対応すべく日々勉強させてもらってます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 /宮大工・伝統建築・古建築 / 一般![]()
![]()
![]()
御社(小宮)製作 / 東近江市
小さいながらも技が凝縮しているお社の製作です。 主要部材は檜・野地板は杉になります。 ※組み上げ状況の画像を添付 御扉はもちろん開いたときに【ギィギィィ】音が響きますよ。 この音色には様々な諸説があります。 軸組みと同時に扉部材を仕込み組み上げていきます。 化粧軒を組み、屋根の野地板を貼ります。 屋根葺き時(板金作業時)に棟木・鬼板などを取り付けます。 宮大工が製作する御社です。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 /宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築
WEB講習 第三弾 / 自社
web講義 研修(1日目)です。 自社会議室で少人数にて行ってます。 今回の内容は、災害が頻繁に発生している現状を踏まえ、 耐震診断・耐震補強についてです。 今後の施工に対応できるようにしっかりと 知識を身につけていきたいと思います。 適切な施工と知識により身近な人々を守れるように しっかりと、調査の重要性を学びます。 今後の設計・施工に役立てていきます。 宮大工はCOCOで学習中 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 /宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築
塀製作・設置 / 東近江市
庭先に塀の設置します。 部材は、総檜材にて製作しました。 猫足・土台・柱・鏡板・腕木・桁・棟木・垂木 ・瓦座・軒天板、と進めていきます。 構造材は釘などの金物なしにて組立てていきます。 塀の高さが低いため、横ブレなどなく組立られました。 古色塗りを施してるのでいい感じに仕上がっています。 ところどころから庭木がとび出てるところもあります。 軒天を張れば大工工事は完了。 それから屋根瓦が葺ければ完了になります。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 / 宮大工・伝統建築 ・古建築 / 一般建築![]()
![]()
耐震診断 寺院 / 東近江市
国登録有形文化財建造物 寺院の調査 床下から小屋組までの調査範囲で行っていきます。 地盤まで調査するといいのですが。 さあ調査開始です。 平面図作成してから、柱の沈下量・傾斜を測定 野帳に記入。 壁の配置・耐力壁の配置の確認・開口部・間仕切りなど。 土塗壁の剛性と耐力は見直しがあり、耐震に有効に働きます。 床下 もちろん基礎はありません。 玉石に足固めによる構造です。(伝統構法) 小屋組 大きな丸太梁を架け束立ちです。 丸太梁は粘り強く、小屋束には雲貫が入ってます。 平面構成 本堂は表側には壁があまりありません。 背面側には、壁があります。 壁の配置的にどうしてもバランスが悪くなります。 なので、補強してあげる必要があります。 耐震診断 耐震改修 耐震補強 耐震シェルター など 地震その他災害から大切な家族や地域を守るために、いま出来ることを少しずつ。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 / 宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築![]()
縁廻り改修工事(国登録有形文化財)/ 東近江市
まだまだ残暑が厳しいこの頃 SUS製手摺が納品されたので取付作業です。 ベースプレートをビス止めなので簡単に取り付け できます。 ですが、階段石(御影石)は苦労します。固い固い、 協力業者にCADデーターを渡して作ってもらってるので、 製作精度は完璧。 ありがたい。 ステンレスも価格が高騰しているので、ミスのない製作。 気温も物価も高騰中。 早く涼しく過ごしやすくなってほしいと思いながら あともう少し。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 / 宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築![]()
降り棟積直し / 東近江市
屋根瓦 降り棟の積直しです。 以前は葺き土で積まれてます。 近年の豪雨に葺き土が洗われ熨斗瓦がずれており 危険な状態でした。 落下でもしたらと思うと怖いです。 なので、葺き土の変わりに南蛮漆喰にて積み上げていきます。 まずは屋根面に足場をします。 そして順序よく丁寧に解体していきます。 葺き土が大量にでてきます。 全て処分・処分。 葺き土って近年あまり使用しないが、 必要にな時もあります。壁土も同様ですが。 製造している所があるなら、教えてほしいぐらい。 時代の流れ?伝統構法の継承を危惧します。 さて施工ですが、熨斗瓦を銅線にて引き合いしていきます。 熨斗瓦に穴あけ銅線通しと手間ですが、 大事な仕事になります。 手間を惜しまず、丁寧に確実に積み上げていきます。 南蛮が乾くまでは、楔をかませて調整しながら しっかりと。 これで豪雨も安心です。 積直し後、楔を撤去にて完了です。 きれいに積みあがってます。 屋根瓦屋さん 猛暑の中ありがとうございます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 /宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築![]()
![]()
![]()
階段組立て(国登録有形文化財)/ 東近江市
梅雨が明けましたが、日々気温が高温なため 熱中症にならないように作業です。 水分補給・塩分補給・適宜休憩 毎日のゲリラ豪雨に負けず着々と工事をすすめて まいります。 縁板部の歯抜けは最後に仕込みます。 縁板を楔状にしてるので、板を締め付けます。 さて、正面の階段を組立てます。 縁束に親桁(段板受け)を仕込み高さ調整していきます。 親桁が5本もはいるのでしっかりします。 段板と蹴込板は和釘に止めていきます。 画像はまだ釘留施工前です。 蹴上高さを低く抑え昇降しやすくしております。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 / 宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築![]()
![]()
木工工事にかかります。(国登録有形文化財)/東近江市
縁廻り改修工事 土間の板石貼り及びコンクリート押さえ 仕上げが完了し木工事にかかっていきます。 養生の為 バロンシート敷きをしています。 縁束を束石に光付けし縁葛を取付ました。 これから板受け、縁ツナギを取付ていきます。 新材と既存材(古材)を組み合わせながら、 工事を進めていきます。 古材は事前に繕いを施しており当始のように納めていきます。 縁柱は隅に2本だけを配置し、中央間には柱を設けず 縁桁を架けており珍しい意匠と構造です。 先人の技術はすごい。 宮大工はCOCOにいます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築![]()
![]()
外壁等改修工事 某寺 / 東近江市
現在、外壁と建具改修をしてます。 面格子付きアルミサッシに取替えです。 梅雨までに施工が終わる様に、暑いなかの作業です。 歴史的建造物の為、サッシ取付には建て起こし、 水平出し等が必要になっていきます。 適正な開閉が行えるようにします。 あんな事もこんな事もやってます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店 / 宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築![]()
向拝・縁廻り改修工事(国登録有形文化財) / 東近江市
木部の解体が完了し、土間の改修をしていきます。 間地石を解体し、土間の解体鋤取り 間地石の場所に、新規切石を据え付け・階段石据え直し 土間に板石張り用に捨てコンを打設と進めていきます。 それから土間に板石貼りを施工します。 きれいに貼れますように。 晴天に恵まれ順調に工事が進みます。 梅雨入りの発表までに・・・合掌 滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店 / 宮大工・伝統建築 ・古建築 / 一般建築![]()
WEB講義 第二弾/自社にて
WEB講義2日目 自社会議室で少人数にて行ってます。 『職長・安全衛生責任者教育』労働安全衛生法 第60条にて義務付けている、重要な教育になります。 昨日今日と雨天なので、このタイミングで講習。 講習を受講後zoomでの討議? 複数人にて約一時間もあり充実してます。 Web講習で従業員のスキルアップやってます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
境内ほぼほぼ / 野洲市
境内地に砕石敷が完了しました。 防草シート敷きの上に砕石を敷き詰めました。 雑草対策、維持の省力化です。 外構は、ほぼほぼ仕上がってきました。 あとは、フェンスとゲートの施工です。 エクステリア屋さん早くお願いしますよ。 後に公共下水道宅内排水設備工事完了検査を受けます。 適合すると検査済証シールがもらえます。 そして利用開始になります。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
妻壁等修理します。 / 東近江市
本堂の妻壁です。 妻虹梁と蛙股・太瓶束の下部に隙間があるので、 埋木を施します。 壁散りも隙間が出来ていますので、後日砂漆喰にて 詰めてもらいます。 妻壁からの漏水等が懸念されるので。 これから来る台風シーズンに向けての対応。 多々気になる箇所があるので、順次屋根廻りを 補修していきます。 なかなか点検等ができない箇所なので、 気になりましたらご一報をお願いします。 日々の維持管理って大変なので、お手伝いさせていただきます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
ゲート土間コン打設/ 野洲市
ゲートの基礎工 アペリードAL型 今日の天気は、一円玉天気です。 崩しようがない晴天。 捨てコンの上にステンレス引戸用レールを施工しています。 土間の厚みは300あります。分厚い。 レール端部には水抜き用溝を設けてます。 土間コン乾燥後に、U字側溝に流れるようにします。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
向拝・縁廻り改修工事(国登録有形文化財)/ 東近江市
工事着手しました。 まずは、番付け札取付て解体の準備します。 勾欄の金具取り外しました。 (擬宝珠) 擬宝珠に昭和56年の刻印がありました。 以前の改修時に新調された様子です。 擬宝珠を取り外すと、当初の様子がわかりました。 宝珠柱は角柱なので、擬宝珠金具ではなく、 木部を造り出し建てたようですね。 胴部分は猪の目の形に繰り貫かれていますが、 金具を取り付ける為に、胴は削られ、 宝珠切られてましたが、 歴史・文化に触れる事ができました。(天保3年?) 宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
屋外トイレ増築 / 東近江市
ひろびろ屋外トイレ増築しました。 あるとうれしい屋外トイレです。 内壁にはパネル貼(掃除が楽楽)壁面によって カラーを変えてます。 そして、ぐるっと手摺を配置、また小物棚を 設けてます。 床は土間コン押え仕上げ+塗装仕上げにしてます。 土間中央には排水の目皿があり掃除しやすくなってます。 天井はジプトン貼りです。 広くて明るく掃除しやすいトイレ。 出入り口は、 STフロント70/RCアルミハンガー片引戸(三協アルミ製) 敷居・段差がなく車いす対応してます。 トイレって大事な空間 快適空間を創造します。 宮大工が造るトイレ 一般建築やってます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
寺標移設 / 野洲市
寺標の移設です。 従来の施工のように据え付けを行いました。 水抜き穴を設けてます。 フェンスの設置工も途中 外構工事量が多いため工程調整が大変。 今まで雨天が続いた為、晴れ間には 業者がごった返します。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
![]()
旗ポール(株SDAT製) / 野洲市
旗ポール設置です。 事前に基礎を施工しており、中心部分にボイド管を 仕込んでます。 ポール建てる前に深さ調整RC敷してから、 ポールを入れます。 次にセメントと砂を混ぜたパサモルを深さの1/3程度 入れながら建ち調整します。 そして突き固め 突き突き。 残り深さ2/3をモルタルを詰めて完成です。 アルミポールなので、人力施工が可能です。 寺院には法要などの行事事に仏旗を掲げます。 仏旗にはいろいろな意味と歴史があり調べてみるのも いいかも。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般![]()
![]()
晴れ間の外構 U字側溝W300据え / 野洲市
3月は春の嵐で雨降りばかりで外構工事が進まない。 晴れ間にU字溝の据え付けです。 掘削した地盤面にパサモルを敷ながらユンボで 据え付け微調整はゴムハンマーにて叩きます。 W300は重量があるので、手間がかかります。トホホ 一日に何本据えられるかな。27本位いけるか。 またエクステのフェンス工事と施工時期が バッティングしてしまいました。雨 雨 雨 でも琵琶湖の水位は±0だそうです。ここだけよかった。 天候に左右されながらも一歩一歩工事を進めていきます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般![]()
登り高欄 / 東近江市
本堂の縁廻りの改修工事を工場加工中 正面の階段横に取り付く登り高欄一対の画像です。 総桧材にて、地覆・平桁・架木を原寸作成型取後 加工してます。 高欄には飾り金具(笹金具・擬宝珠)を施工後 取り付けます。 他に縁板・高欄・階段と刻み加工施工中です。 縁葛刻み予定。 滋賀の宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
消防法 立ち入り検査 / 作業場など
本日は、消防法による立ち入り検査です。 防火対象物等について消防署の方に検査していただき ました。ありがとうございます。 当社では3年に一度の検査です。 検査後に、査察結果通知書が配布されます。 けっけっけっ結果は問題ありませんでした。 後日、消防設備会社様より定期検査報告して いただきます。 その他、建築の完了検査時も消防の検査が 必要になる場合があります。 検査などが必要かは建築を計画する時には事前に 消防署にて確認しておくといいですね。 防火対象物建築計画書を基に、消防設備等設置届、 防火対象物使用開始届などの書類あります。 令和6年に受けた検査状況(下:画像)です。 検査項目は多岐にありますので、しっかりと 対応しないと完了検査済証が降りませんので、 くれぐれもお忘れないように。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
外構工事スタート/野洲市
久しぶりの投稿です。 暖かくなってきました。 春一番が吹くのか?どうか? 早く暖かくなると、花粉の飛散が。 工事には寒いより暖かいほうがいいですね。 外構工事が本日よりスタートします。 まずは掘削していき基礎を構築していきます。 L型擁壁の上は、差筋を仕込みブロック積んで いきます。 外構は平坦な敷地の場合は簡単ですが、 敷地に高低差があると大変です。 高低差がざっと250mm位あり大変。 側溝の勾配の検討も必要になってきます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築![]()
足場がとれました/東近江市
久しぶりの投稿 門の足場がとれました。 屋根瓦 53A版にて屋根瓦を葺き上げました。 シンプルな雰囲気に仕上がってます。 もう少し残り仕事あるので、やりきります。 滋賀の宮大工はCOCOにいます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
今季の出動
除雪 よく積もりましたね。雪雪雪 除雪しております。 会社の駐車場内だけですけど。 後は近隣を少しするかな。 警報が出てるときは不要不急の外出は控えましょう。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
年末のご挨拶 / 東近江市
門の扉製作し取付ました。桧材にて製作しました。 扉を閉じまして。 ご挨拶 今年の営業は本日にて終了します。 本年は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 新年1月9日より営業を開始いたします。 くる年もより一層の努力をしてまいりますので、 変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
石灯篭移設 / 野洲市
冬晴れですが、風が冷たい。 現在ご利用の境内地から新境内地に石灯篭の移設です。 石工と電工の協力タッグで行ってい行きます。 ユニック車を使いながら地輪・中台・竿そして 火袋の中に電気を通してます。 次日に笠と宝珠を据えます。 いい感じに据え付けを行っていただきました。 感謝 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店 / 宮大工 / 一般建築
門 組み立て/東近江市
12月も後半月になりました。 毎年だと一度は降雪があるのにまだ無いです。 琵琶湖の水位も心配ですね。 いろいろな業界に影響が出てきてます。 さて門の組立て状況です。 宮大工のお仕事 軒は二軒仕様です。地垂木・飛燕垂木 袖塀には絵振板が取り付けてあります。 袖塀の瓦留の役割です。 これから扉の製作にかかっていきます。 滋賀 / 社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店 / 宮大工 / 一般建築
建築士定期講習/近江八幡市
本日は、建築士定期講習の受講です。 9時から17時15分まで修了考査もあります。 いろいろな知識をアップデートしていきます。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
スロープ / 野洲市
正面にスロープを施工しました。 色々なスロープがありますが、 今回の床面は板石貼りになります。 いい感じに仕上がってます。 縁石には事前に手摺取付の為コア抜きしてあります。 ステンレス製手摺Φ34を取付完成です。 今は手摺に養生(青色)がしてあります。 手摺取付はモルタル詰めの為、乾くまで控えを設置してます。 みんなに優しいスロープ。 滋賀/社寺建築 設計施工 (株)桑原工務店/宮大工/一般建築
業務内容桑原工務店4つの柱
施工事例最新の施工事例を掲載しております
滋賀県東近江市北清水町 令和6年8月向拝縁廻改修工事
国登録有形文化財 玉寳院
滋賀県東近江市垣見町 令和5年9月鐘楼堂 改築他関連工事
金剛寺
滋賀県高島市新旭町 令和4年3月本殿保存修理工事
滋賀県指定有形文化財 波爾布神社
滋賀県東近江市今町 令和4年7月鐘楼堂改修工事
安楽寺
滋賀県東近江市八日市金屋 令和3年10月本堂その他改修工事
金念寺
滋賀県米原市長沢 令和3年3月保存修理工事
滋賀県指定有形文化財 福田寺御殿
滋賀県近江八幡市加茂町 令和2年12月鐘楼堂建設工事
恵雲山蓮光寺
滋賀県長浜市港町 令和2年3月玄関等修理工事
名勝慶雲館庭園 慶雲館本館
滋賀県東近江市北清水町 令和元年10月本殿改修工事
稲田姫神社
滋賀県東近江市和南町 平成31年4月本殿修理工事
多度神社