滋賀 社寺建築設計施工株式会社桑原工務店

ブログ

2024年08月

降り棟積直し / 東近江市

屋根瓦 降り棟の積直しです。
以前は葺き土で積まれてます。
近年の豪雨に葺き土が洗われ熨斗瓦がずれており
危険な状態でした。
落下でもしたらと思うと怖いです。
なので、葺き土の変わりに南蛮漆喰にて積み上げていきます。
まずは屋根面に足場をします。
そして順序よく丁寧に解体していきます。
葺き土が大量にでてきます。
全て処分・処分。
葺き土って近年あまり使用しないが、
必要にな時もあります。壁土も同様ですが。
製造している所があるなら、教えてほしいぐらい。
時代の流れ?伝統構法の継承を危惧します。
さて施工ですが、熨斗瓦を銅線にて引き合いしていきます。 
熨斗瓦に穴あけ銅線通しと手間ですが、
大事な仕事になります。
手間を惜しまず、丁寧に確実に積み上げていきます。
南蛮が乾くまでは、楔をかませて調整しながら
しっかりと。
これで豪雨も安心です。
積直し後、楔を撤去にて完了です。
きれいに積みあがってます。

屋根瓦屋さん 猛暑の中ありがとうございます。

滋賀 / 社寺建築 設計施工(株)桑原工務店
  /宮大工・伝統建築・古建築 / 一般建築






業務内容桑原工務店4つの柱

施工事例最新の施工事例を掲載しております